先日ヤフオクで入手したXbox One Kinect センサー をPCで使う為に改造しましたのでご紹介いたします。改造と言ってもケーブル加工のみですが・・・(笑)
通常このXbox One Kinect センサー をPCで、つまりUSB3に変換するには
この様なアダプターを利用するようなのですが、調べてみるとこれって12Vの電源を供給しているだけの模様
そしてYouTubeで「kinect xbox one usb」と検索すると沢山の改造動画が見られます。
そこで知った衝撃の事実
Xbox One Kinect センサー のケーブルはUSB3タイプBコネクタそのものであった。
そう、改造紹介動画のほとんどがセンサー本体底面に隠されているネジを外し基板の12V供給端子から電源を取り出すというもの、そしてUSB3に至っては筐体に取り付けられているケーブルを外し、ただ通常のPC用USB3タイプBケーブルに交換するだけ
コレをみて
「わざわざ隠しネジ外してバラす必要ないなぁ」
と思った。
これが、背面にあるXboxへ接続するケーブル
通常引っ張っても抜けない様にコネクターの淵に返しが付いていて、どう見てもこれが抜き差し可能なコネクター構造になっているなどとは見えない。
この返し部分を切る様に淵のラバー部分にカッターを入れてグリグリとする。
ラバーに切れ込みを入れるとラバーの返し部分(緑矢印)が筐体から抜けやすくなるので、力任せでコネクターを引っ張ると抜ける。
コネクター側の返し(黄矢印)は抜いてからカッターでカットしました。
コネクターを引き抜くと中にはUSB3のタイプBそっくりなコネクターが奥まった位置に現れます。よく見ると通常のUSB3より3端子(赤矢印)多く、これがXbox One Kinect センサー 用に仕様追加された端子だと思われます。
図におこすとこんな感じ
外したオス側とケーブル内はこんな感じで
「ココにPCへ挿す為の通常のUSB3コネクタと電源を接続すれば良いんだよね。」
で、それぞれのピンアサインをテスターで調べたら
下の紫と黄色の間にあるグレーはシールド線です。
ここまで判れば標準のUSB3メスコネに半田付け手持ちに専用基板が無かったので蛇の目使用
コネクターのピンを無理やり整形してつけました。
「残すは3本」
「さて、このうち電源はどれかな?」
こういう時はまず本体に接続してみるべし
この状態で、3本のグランド間抵抗をテスターで測ればおおよその見当は付きますね、運良く3本中2本は0Ωでしたので、残りの一本しかありません。
結果、茶=電源,黒=GND,灰=GNDでした。
で、この様にDCジャックを取付
余計な蛇の目をカットして
靴底補修材で固めてできあがり。
動作確認
PCからのUSBケーブルと電源を接続して
12VのACアダプタをコンセントに挿すと
「おっ! なんか認識した。」
「xbox nui sensor driver」 でググるとココでドライバーのダウンロードができるみたい。
早速インストール
すぐ終わった
「あっ! もう認識されている。」なんて手間いらず
ついでにSDKもインスコして「Kinect Studio V2.0」を起動しconnectボタンをクリックすると。
「おっ ついた」
「すごい」
実に簡単にXbox Kinect センサー用 アダプターができました。